健康

ちょっとした知恵
自分でできる『めまい』の予防法。

  『めまい』はクラクラする感覚の総称で、吐き気や平衡感覚などの異常も見られます。 さまざまな原因で起こる『めまい』ですが、耳の中にある三半規管が関与することが多く、 耳鼻科ではリンパ液の流れを改善するお薬や点 […]

続きを読む
健康
腰痛体操は ストレッチか?・筋トレか?

  ギックリ腰の方によく聞かれる質問があります。 『家に帰って腰痛体操をした方がいいですか?』 答えは『ダメ』です。 程度にもよりますが、ギックリ腰で動けない時に、それ以上無理をかけてはいけません。 まずは安静 […]

続きを読む
健康
鍼灸治療はいろいろ。

日曜日は京都に鍼灸のお勉強に行って来ました。 天気も良く気持ちのいい朝です。 今年は桜が一気に咲きました。 春ですね~。 さて、鍼灸治療は3000年以上続く伝統医療です。 その歴史の中でさまざまな治療法が生まれました。 […]

続きを読む
健康
春はギックリ腰に気を付けて!

この数日は、ほんとうに暖かくなりましたね。 春の陽気の訪れを感じます。 東洋医学では、春は肝木の季節と言い、草木が成長する発散の季節です。 寒い冬から暖かくなり活動的になるのは良いのですが、体はまだ春の陽気に対応していま […]

続きを読む
健康
ギックリ腰を治せば綺麗になれます。

少し温かくなり春の訪れを感じる季節となりました。 東洋医学では春は肝木の季節。 陽気が活動的になり、筋違いなんかを起こしやすい季節です。 毎年、ギックリ腰が多くなるのもこの時期。 今年も、女性3人。男性1人。 立て続けに […]

続きを読む
健康
腹式呼吸の健康法。

皆さんは呼吸を意識したことがありますか? 呼吸は肺だけでなく横隔膜でも行っています。 肺の呼吸を「胸式呼吸」。 横隔膜の呼吸を「腹式呼吸」。 と言います。 体が緊張状態になると胸式呼吸になりがちですが、意識的に腹式呼吸を […]

続きを読む
健康
意識しないことに目を向ける大切さ。

日曜日は、大阪で古典鍼灸の定例会に参加して来ました。 古典の生理学(臓象学)・書物・臨床を毎月勉強しています。 私は実技で上級者クラスの指導をさせて頂きました。 上級者クラスになると、普段は院長先生をされている先生もたく […]

続きを読む
健康
ギックリ腰に腰痛体操はダメですよ!

腰痛の原因のひとつに「冷え」があります。 特に寒いこの時期は下半身を冷やさない様に注意して下さいね。 所で、ギックリ腰で動くのもやっとの患者様の中に、 間違った自己治療をされてから来院される方がおられます。 「筋肉を鍛え […]

続きを読む
健康
骨折・脱臼・捻挫は接骨院へ。

皆さん骨折したらどこへ行きますか? やっぱり整形外科ですよね。(笑) でも実は、接骨院は骨折の専門家です。 接骨院や整骨院の先生は『柔道整復師』と言う国家資格の先生です。 柔道整復師? 聞きなれない言葉ですね? 柔道では […]

続きを読む
健康
予防医学と養生のお話。

『予防医学』と言う言葉をご存知でしょうか? 病気になれば病院で治療されますね。 その前段階、病気にならないために行なうのが『予防』です。 つまり予防医学とは、このままでは将来起こるであろう病気を予測し、病気にならない対策 […]

続きを読む