お酒を飲過ぎて2日酔い・・。めまいがクラクラ・・。
飲みすぎた次の日ってつらいですよね・・。
「昔から、お酒を飲みすぎると肝臓が悪くなる」と聞きませんか?
肝臓は西洋医学的には解毒作用があり、体の毒素を抜いてくれる機能があります。
そのため、アルコールが体内に入ると肝臓が頑張って分解するため、肝臓に負担がかかるのです。
東洋医学での肝臓の捉え方は少し異なりますが、この「期門(きもん)」は、足の厥陰関係に属し、西洋医学と同じ様な作用をもたらしてくれます。
私も好きなツボのひとつで、確かに疲れが溜まっている方は、ここに反応が出ることも多いですよ!

期門(きもん)
*足の厥陰肝経

[ 症状・効果 ]
お酒を飲みすぎた時の吐き気・乗り物酔いなど、気持ちが悪い時にスッキリさせてくれます。
[ ツボのとり方 ]
乳頭を真下に下がった肋骨の際
[ 刺激の仕方 ]
指で痛気持ちい程度に7秒×3回押して下さい。
できれば、お灸をしましょう。
*当院でもご家庭で簡単にできるお灸をお分けしております。
投稿者プロフィール

最新の投稿
スチレッチ動画2023年9月13日五十肩に効くストレッチ④
書籍のご紹介2023年9月10日何かに悩んでませんか?心が軽くなる本をご紹介します
日記2023年8月24日院長の夏休み
お知らせ2023年8月10日お盆休みのお知らせ