ツボ単 = 経穴取穴法・経穴名由来解説・〔ユ〕穴単語集 =
2017年2月9日
たまたまネットで見つけ、学生時代に一生懸命覚えたな~と思って購入してみました。久しぶりにひとつずつ見返してみると楽しいですね。♪WHOで認められているツボの数は361個です。東洋医学的にはもう少し多いですが・・。(^o^ […]
初めて読む人のための素問ハンドブック
2017年1月25日
現存する中国最古の医学書と呼ばれている「黄帝内経」18巻のうち、9巻を「鍼経」・9巻を「素問」と呼んでいます。(現在の研究では「鍼経」は「霊枢」とされています。) 「素問」には中国思想が書かれており、漢方医学のバイブルで […]
西洋の「肝臓」と東洋の「肝」。
2017年1月15日
近畿地方を最強寒波が襲っておりますが、経絡治療学会の定例会です。 今回のテーマは「肝虚証」 「肝虚証」とは、「肝」が弱った状態を言います。西洋医学の「肝臓」は小腸で吸収された糖分や脂肪分をエネルギーに変え貯蔵したり、体内 […]
東洋療法研修試験財団 生涯研修修了。
2017年1月10日
東洋療法研修試験財団が主催する生涯研修を修了致しました。東洋療法研修試験財団とは、厚生労働大臣の指定する登録機関です。国に代わって、鍼灸師の国家資格の発行・登録・管理を行っています。 鍼灸師が生涯研修を必ず受けなければな […]
胃腸のちょっといっぷく。「七草粥」を食べましょう。
2017年1月7日
お正月、美味しいものをたくさん食べられましたか?食べ過ぎてお腹が重くなっていませんか?(笑) 松の内の最後の日に当たる1月7日は「春の七草」。「人日の節句」という五節句のひとつです。「七草粥」を食べるご家庭も多いかと思い […]