五十肩とは?

正式には「肩関節周囲炎」と言います。肩周りの炎症により、痛みや関節の動きに制限が出ます。40代〜50代に多くみられることから、四十肩や五十肩と呼ばれています。

こんなことありませんか?

  • 最近、肩が痛くて腕が上がらない
  • 後ろに手が回らなくなってきた
  • 夜になると肩の痛みで目が覚める…

五十肩の原因とは?

  • 加齢による組織の変性
  • 血流やリンパの流れの悪化
  • 姿勢のゆがみ、筋力低下
  • 過去のケガで動かさなかった

五十肩の3つの時期と特徴

① 急性期(炎症期)

  • ズキズキ痛い!
  • 動かさなくても痛い!
  • 痛みで目が覚める(夜間痛)

無理に動かすのはNGです。なるべく物を持たないなど安静を心がけましょう。

② 慢性期(拘縮期)

  • 炎症は落ち着くが動かすと痛い
  • 腕が上がらない
  • 背中に手が回らない
  • 服を脱ぐのが痛い

温めながら痛みのない範囲で動かしましょう。

③ 回復期(改善期)

  • 少しずつ動きが戻ってくる
  • 痛みが和らいでくる

ストレッチや運動で関節の可動域を広げて行きましょう。

セルフケアでできること

  • 温める(入浴・蒸しタオル)
  • 姿勢改善(猫背や巻き肩を意識)
  • ストレッチ(肩や肩甲骨の運動)
  • 寝かたの工夫(痛い方を下にしない)

四十肩・五十肩に効くツボ

肩髃(けんぐう)/ 手の陽明大腸経

症状・効果

四十肩・五十肩

ツボのとり方

腕を真横に上げ、肩の前にできた凹みに指をおき、そのまま腕を降ろし指が当たってる場所。

刺激の仕方

気持ちいい程度に7秒×3回押して下さい。
できれば、お灸をしましょう。
ご家庭で簡単にできるお灸を小分けしております。

「そのうち治るでしょ」で放っておくと、関節が固まり、長年に渡り痛みが続く場合があります。

四十肩・五十肩は早めのケアで、回復までの期間もグッと短くなりますよ!


鍼灸師 小島学志

投稿者プロフィール

Gakuji Kojima
Gakuji Kojimaこじま富雄団地接骨院院長
業界に20年以上携わり、日々の施術の傍ら学会講師としても活動中。経絡治療学会阪神部会副部会長・講師