こんなことありませんか?

  • 静かなところで「キーン」と音がする。
  • ストレスや疲れで悪化する。
  • 病院では「異常なし」と言われた。

耳鳴りの原因

① 内耳の異常

耳鳴りの多くは、内耳(音を感じるセンサー)や聴神経のトラブルで起こります。

  • 加齢による聴力の低下(老人性難聴)
  • 大きな音を長時間聞いた(音響外傷)
  • 突発性難聴やメニエール病

② 血流が悪い

耳周りの血流が低下すると酸素や栄養不足になります。

  • 肩こり・首こり
  • 冷え
  • 長時間の同じ姿勢(デスクワーク・スマホ)

③ 自律神経の乱れ

ストレスや不眠、生活リズムの乱れにより交感神経が興奮します。

  • 精神的ストレス
  • 不規則な生活
  • 過労・忙し過ぎる

④ 顎関節や姿勢不良

顎(あご)のゆがみや、猫背などの姿勢が影響します。

  • 食いしばり・歯ぎしり
  • 顎関節症
  • 頭の位置が前に出ている

⑤ 薬の副作用

薬の種類によって副作用が出る場合があります。

  • 抗生剤
  • 抗がん剤
  • 利尿剤

耳鳴り・難聴に効くツボ

翳風(えいふう)/ 手の小陽三焦経

症状・効果

耳鳴り・難聴・歯の痛み

ツボのとり方

耳の下、顎の後ろ。口を開けるとくぼむ部分。

刺激の仕方

指で痛気持ちいい程度に7秒×3回押して下さい。

耳鳴りは単なる不調ではなく、身体や心のSOSです。

まずは、ゆっくりと身体を休ませてあげてくださいね。


鍼灸師 小島学志

投稿者プロフィール

Gakuji Kojima
Gakuji Kojimaこじま富雄団地接骨院院長
業界に20年以上携わり、日々の施術の傍ら学会講師としても活動中。経絡治療学会阪神部会副部会長・講師