お正月、美味しいものをたくさん食べられましたか?食べ過ぎてお腹が重くなっていませんか?(笑)
松の内の最後の日に当たる1月7日は「春の七草」。「人日の節句」という五節句のひとつです。「七草粥」を食べるご家庭も多いかと思います。
古来、日本には雪の間から出た芽を摘む「若菜摘み」という風習がありました。また中国では、「人日の日」に七種類の野菜を入れた汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて無病息災を祈りました。中国の風習が日本に伝わり、「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって「七草粥」となりました。その後、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として定着したそうです。
七草粥は、春の七草が手に入らなければ冷蔵庫にあるお好きな野菜でもいいと思います。野菜やお餅を入れたりする地方もあるそうですよ。但し、できるだけ新鮮な若菜を使うといいですね。「自然界から新しい生命力をいただく」という本来の意味に合います。
青菜の不足する冬場の栄養分を補給。お正月の疲れた胃腸を回復。新年の無病息災を願う。日本の伝統的風習「七草粥」を楽しみながら食べましょう。
●芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく食欲が増進。
●薺(なずな)……別名ペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
●御形(ごぎょう)……別名母子草。草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
●繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富。腹痛の薬にもなった。
●仏の座(ほとけのざ)……別名タビラコ。タンポポに似る。食物繊維が豊富。
●菘(すずな)……カブのこと。ビタミンが豊富。
●蘿蔔(すずしろ)……ダイコンのこと。消化を助け風邪の予防にもなる。