2017年1月31日 / 最終更新日時 : 2017年11月27日 kojima-tomio 健康 腹痛。 また腹痛の治療です。先日は娘が・・。 今度は息子が・・。 朝、お腹が痛いと息子が起きてきました。 学校へ行くまであまり時間がないので、簡単にお灸で10分治療。 五臓六腑。 東洋医学では、内臓が元気なら健康と考えます。 特 […]
2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2017年11月27日 kojima-tomio 書籍のご紹介 初めて読む人のための素問ハンドブック 現存する中国最古の医学書と呼ばれている「黄帝内経」18巻のうち、9巻を「鍼経」・9巻を「素問」と呼んでいます。(現在の研究では「鍼経」は「霊枢」とされています。) 「素問」には中国思想が書かれており、漢方医学のバイブルで […]
2017年1月20日 / 最終更新日時 : 2017年11月27日 kojima-tomio 健康 刺絡治療。 打撲で皮下に血液が溜まっている場合、患者さんの希望により刺絡治療を施します。打撲すると血の滞り、つまり瘀血(おけつ)ができます。刺絡とはその「瘀血」を取り除く方法です。 ちなみに、特別な理由等で、「早期回復が必要。」と言 […]
2017年1月15日 / 最終更新日時 : 2017年11月27日 kojima-tomio 健康 西洋の「肝臓」と東洋の「肝」。 近畿地方を最強寒波が襲っておりますが、経絡治療学会の定例会です。 今回のテーマは「肝虚証」 「肝虚証」とは、「肝」が弱った状態を言います。西洋医学の「肝臓」は小腸で吸収された糖分や脂肪分をエネルギーに変え貯蔵したり、体内 […]
2017年1月14日 / 最終更新日時 : 2017年11月27日 kojima-tomio 健康 腹痛の治療。 娘が昨日からお腹が痛いと言っています。こう言う時、我が家ではハリ治療です。お腹を下し、ぐったりしているので、瀉法は行いません。治療は補法として、浅刺置鍼にて精気を養います。 上腹部力なく、脈は右関上が虚しているので、「脾 […]
2017年1月10日 / 最終更新日時 : 2017年11月27日 kojima-tomio 健康 東洋療法研修試験財団 生涯研修修了。 東洋療法研修試験財団が主催する生涯研修を修了致しました。東洋療法研修試験財団とは、厚生労働大臣の指定する登録機関です。国に代わって、鍼灸師の国家資格の発行・登録・管理を行っています。 鍼灸師が生涯研修を必ず受けなければな […]
2017年1月7日 / 最終更新日時 : 2017年11月27日 kojima-tomio 健康 胃腸のちょっといっぷく。「七草粥」を食べましょう。 お正月、美味しいものをたくさん食べられましたか?食べ過ぎてお腹が重くなっていませんか?(笑) 松の内の最後の日に当たる1月7日は「春の七草」。「人日の節句」という五節句のひとつです。「七草粥」を食べるご家庭も多いかと思い […]
2017年1月6日 / 最終更新日時 : 2017年11月27日 kojima-tomio 未分類 幸運の虹。 3日の日。 万博の橋から眺めた風景です。新年を喜ぶかの様に、きれいな「虹」が見れました。思考は常にポジティブに・・。天に昇る幸運の虹。 今年はラッキー!
2017年1月4日 / 最終更新日時 : 2018年2月21日 kojima-tomio 未分類 我が家のお正月。 皆さん、よいお正月を過ごされましたか? 我が家は妻が作ってくれた「おせち」を食べて、家族で初詣に出掛けました。 無病息災。 今年も良い年であります様に・・。
2017年1月4日 / 最終更新日時 : 2017年11月27日 kojima-tomio 未分類 あけましておめでとう御座います。 今年の干支は「酉(とり)」ですね。実は私の干支も「酉(とり)」。今年で48歳。年男です。(笑) 「酉(とり)」とは「鶏(にわとり)」のこと。十二支10番目の動物である「酉(とり)」は「神鶏」とも呼ばれ、太陽が昇るとき必ず […]