京都烏丸で古典鍼灸のお勉強です。
鍼灸治療のツボってどうやって使うと思いますか?
腰痛にはこのツボ。
生理痛にはこのツボ。
頭痛にはこのツボ。
皆さんのイメージはこんな感じでしょうか?
確かに特効穴と言って、その症状に有名なツボはたくさんあります。
しかし、それだけでは本を読めば誰でもできますよね。
プロは色々なツボを組み合わせて使います。
その使い方の一例がこちら。
全ての要穴は手足にあり、五行。
つまり「木・火・土・金・水」が振りあてられています。
その特性を症状に合わせて使って行きます。
ですので、腰痛の時に腰だけでなく、手足のツボを使った方が早く治ります。
古典にはこんな事がたくさん書いてあって面白いです。
時々、手足に鍼をしていると患者さんから質問を受けますのでブログに書いてみました。
お困りの際は、お気軽にご相談下さいね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お喜びのこえ2023.03.25子供の肘が抜ける(肘内障)ってなに?
地域情報2023.03.21ひな人形を供養してくれるところ
お喜びのこえ2023.03.09ダイエット成功!
ちょっとした知恵2023.03.08三日坊主を克服する方法